むかで屋日常

練馬の片隅に生きる江戸型彫り職人見習いと、その影武者のブログ

藍染めくるみボタン、お買いもとめいただけます

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/south-NewWell/20150702/20150702072008.jpg

 以前の記事(TOKYOポエケット2015に参加します - むかで屋日常)でご紹介した、藍染めのくるみボタンですが、ポエケットでの売り上げ評判ともに上々だったので、江古田の雑貨屋さん「OILife」様で販売する事になりました。


「OILife」様のホームページはこちら→江古田の雑貨屋 - OILife オイルライフ

嬉しいことに、Facebookのページでこのくるみボタンの事を、紹介してくださっています。www.facebook.com



染物の過程でどうしても出てしまうのが、染めムラやかすれなど「不上がり」
他の部分は綺麗に染まっているので、このまま眠らせておいたり廃棄してしまうのはもったいない!
と、いう訳ではさみでチョキチョキ切ってくるみボタンに仕立てました。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/south-NewWell/20150702/20150702222743.jpg


 切り抜く場所によって思いがけない模様のボタンが出来上がるので、くるみボタン作りは横から見ていても楽しい作業です。

 そのまま愛でるだけでもボタンとして使っても可愛いですが、ヘアゴムを通したり、裏側を加工してバッジやマグネットにしたりと、工夫次第であれこれ楽しんでいただけますので、ぜひ一度お手に取ってみて下さい。

 

むかで屋日常番外編 玉ねぎの皮でソックスを染めました。

 昨日今日と、身の危険を感じるほどの暑さでしたが、みなさまお元気ですか?
今年は冷夏になると聞いていたので、裏切られた気分です。
どうした!エルニーニョ


 5月に書いたむかで屋日常番外編 紅茶染めに挑戦しました - むかで屋日常が結構アクセスしていただいているので、また草木染めについて書こうと思います。
今回は、玉ねぎの皮で綿製のソックスを染めます。



 用意するものその1です。
染めるもの: 今回は綿100%の靴下です。
玉ねぎの皮: 靴下が25グラムだったので、だいたい同量を用意しました。
玉ねぎの皮は、料理する時に取っておいたり、スーパーからもらってきたりして集めます。
お酢重曹 「アルカリ抽出」という手順に使うのですが、今回はアルカリ抽出に失敗してしまいましたので用意する意味なしでした……ただ染めるだけなら不必要です。
ミョウバン 入手方法などは、”むかで屋日常番外編 紅茶染めに挑戦しました - むかで屋日常”をご参照のこと。
染めるものの重さの10%を使用します。



 用意するものその2。
ステンレスのボウル: 今回はボウルをそのまま直火にかけたのですが、料理に使っているお鍋を使ってもOKです。前回の紅茶染め同様、火にかける材料はすべて食用の物ですので。
不織布の袋: 出来るだけ大きなものが便利です。100円ショップで購入しました。
はかり: 前回紅茶染めした時点でははかりがなくて、すべて目分量or計量スプーン使用だったのですが、いやあ、はかりがあると便利ですね。思い切って買った甲斐がありました。
箸: 玉ねぎの染液は非常に染まりが良くて、お箸の先まで染まってしまいました。今回は割り箸などを使った方が無難かもしれません。



 まずは、染めるものの下準備。
靴下は中性洗剤(私は、「エマール」を使用)でよく洗ったのち、水の中に30分ほど漬けておきます。
ただの水の代わりに、2倍に薄めた無調整豆乳に浸し20分ほど置き、いったん乾燥させるとさらに染まりが良くなるそうです。
参考書によっては、豆乳の代わりに牛乳に漬けてもOKとしていますが、私はお勧めできません。
小学校の時に「牛乳雑巾」ってありましたでしょう、あれの臭いがします。



玉ねぎの皮は、この様に不織布に入れておくと、染液をこす工程が省けて便利です。



2リットルほどの水に玉ねぎの皮を入れ、火にかけます。
沸騰したら火を弱火にしてそのままコトコトと15~20分ほど煮出します。



もう一つのボウルには、染料を布に定着させるための「媒染液」を準備します。
布の重さの10%(今回は、靴下が25グラムなので、2.5グラム=小さじ2分の1)のミョウバンを少量のお湯で溶かし、1リットルくらいの水を入れたボウル入れてよくかき混ぜておきましょう。



時間がきたら、玉ねぎの皮をボウルから取り除きます。
どす黒い染液の出来上がり!



ペーパータオルに染み込ませてみると、こんな感じ。
オレンジ色ですね。



靴下をボウルに投入。
靴下が染液を吸い込んで、みるみるうちにオレンジ色に。



ボウルを火にかけて、沸騰したらまた15分ほど煮込みます。
出来れば布を常に動かして、染めムラを防止します。
とか言いながらも私、ボウルを火にかけたままうたた寝しておりましたが……
まあ、染めムラも「味」だと考えれば、そんなに頑張らなくてもいいのかな?



時間がきたら、布を染液から引きあげて、



媒染液にどぼんと漬けます。
媒染液の中でも布を泳がせながら20分ほど漬けておきます。
予想したよりもビビットなオレンジなので、内心焦りました。
本当は、もう少し赤みがかった色をねらっていたのです。


再び染液の中に布を戻し入れ、火にかけます。
染液が沸騰したら火を止め、布を入れたままで常温まで冷まします。


冷めたら布を染液からひきあげて、流水で水に色が出なくなるまでひたすらすすぎます。
洗っても洗っても色が出なくならないので、結構大変でした。



すすぎ終わったら、布を乾かして完了です。
乾かす前の靴下はこんな色。
赤みがかっているように見えます。



 で、出来上がったのがこの色の靴下。
うーん、ビックリするほどよく染まっているけど、靴下にはちょっとビビット過ぎる色かなあ。
他の色を重ね染めして、もう少し落ち着いた色味にするかもしれません。
でも、試しにはいてみたら意外としっくりくる感じだったし、このままでよい気もします。
ただいま悩み中。


 玉ねぎの皮の量は、布の重さの半分くらいで良かったかもしれません。
あるいは、媒染の後の2度染めは不要だったかも。
今後も、試行錯誤する余地はありそうです。


 ともあれ、玉ねぎの皮ほど身近で染まりの良い(今回は染まりが良すぎたけど)染料はないので、みなさまもぜひ一度玉ねぎ染めにトライしてみて下さい。
楽しいよ。


 春から育てている「藍」が、染めに使える大きさに育っていたり、実家の母から長襦袢をほどいたという絹布をもらったりと、これから染色イベント盛りだくさんになりそうな予感です。
藍染めのTシャツが欲しいし、絹布はアカネで染めてみたいし……」と、妄想を膨らます時間がなにより楽しいのですよね。
 まあ、現実は思い通りに染まらなかったりすることも多いけど、思うがままにならないところも、草木染めの楽しみなのかもしれませんね。
 

TOKYOポエケット2015に参加します

 明日、7月15日に江戸東京博物館で開催される「TOKYOポエケット2015」に、むかで屋も参加します。

www.poeket.com

www.facebook.com



 ポエケットは公式サイト(http://www.poeket.com/about.html)に、

書く人も、書かない人も、読む人も、読まない人も、まとめていっしょに「詩を遊ぼう」という場を作りました。

とある通り、様々な表現形態を認めていただける懐の広いイベントでして、同人誌や冊子を作っていないむかで屋も、毎回楽しく参加させていただいています。



 出品する予定の品物をご紹介しますと、



消しゴムはんこの文学者の肖像。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/south-NewWell/20150614/20150614232945.jpg
映画スターの肖像。
こちらは、故クリストファー・リーの肖像です。


https://lh3.googleusercontent.com/-7SyA0qc0nWs/VMIwqzLV6XI/AAAAAAAAMBM/q-56c95Ocko/IMGP3835.JPG
ホラーレジェンド一筆箋。
久しぶりのお目見え。


https://lh4.googleusercontent.com/-gChGw-ya-iU/U-FZNcyJtdI/AAAAAAAALOI/u-wfjp_q5tI/IMGP3368.JPG

https://lh5.googleusercontent.com/-lw6plr_qH7U/U-FZn3zMjcI/AAAAAAAALOY/NmfCWsDjKwI/IMGP3362.JPG

https://lh5.googleusercontent.com/-KgNbn9UHNPU/U885vvi701I/AAAAAAAAK6s/R_6KmNg7wRs/2014_%2B7_23_13_27.jpg
蔵書票色々。

手彫りのしおりも少し出品予定です。


 それから、ポエケットで初めてお目見えするのが、こちら。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/south-NewWell/20150702/20150702072008.jpg

 藍染め(もちろん、手染め)のハンカチをリメイクした、くるみボタンです。


http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/south-NewWell/20150702/20150702222743.jpg

久しぶりに頑張ってヘッダーを作ってみました。


 職人新井がせっせとくるみボタンを作り始めたときは、冷たい視線でそれを見ていた私ですが、完成品の愛らしさにノックアウトされました。
くるみボタンのフォルムって、どうしてこんなに人の乙女心を刺激するのでしょうか?
Facebookはてなハイクに画像をアップしたところ、かなり評判が良いので、動いてくれることを期待してます。



 画像で紹介しているほかにも、多様な品物を扱ってますので、ぜひぜひ足をお運びください。


 蛇足:こちらの雑誌を購入したことをきっかけに、松本隆作品をまとめて聴いてます。

https://scontent.xx.fbcdn.net/hphotos-xpt1/v/t1.0-9/11061210_610585159084645_9136672583371476352_n.jpg?oh=484bf56794da41d83a1f60c97b4c72e4&oe=56184947

この頃の歌謡曲の歌詞って、見事に「詩」として成立しているものが多くて、聴いていて惚れ惚れしてしまうのですが(でも、最近の曲-あんまり量は聞いてないけど、SEKAI NO OWARI とか-のぶきっちょな言葉遣いにも、惹きつけられます)、松本隆はそのなかでも図抜けた詩人だなあ。
しばらくは、ヘビーローテーションが続きそうです。

「夢十夜展」いよいよ明日から

edokatabori.hatenablog.com
こちらのブログでご紹介した、「夢十夜展」atのびのび荘様、いよいよ明日スタートです。


 むかで屋では、前掲の記事でもご紹介した「夢十夜」を題材にした作品、「自分が見た夢」を描いた作品のほか、職人氏作の染型も展示していただいております。


 染型は、職人氏が今まで彫った型をひっくり返しながら、あれでもないこれでもないと選びました。
大柄の型にもお見せしたいものがたくさんあったのですが、今回は型彫りの緻密さが見て下さった方に伝わるよう、かなり細かい柄のものを選びました。

 日頃こちらのブログでも職人氏作の型紙をご紹介していますが、やはり生で見る型紙は迫力が違います。
このブログを読んでくれている私の父も、先日の職人会まつりで実物を見て、「すごいね」と驚いていました。
IT担当の私、少しでも型紙の迫力が伝わるブログを目指して鋭意努力中ですが、やっぱり実物のインパクトって桁違いなんですよね。

 修行中の身で彫ったものとはいえ、染型を至近距離で見ることが出来る機会ってなかなかないので、染色や江戸型彫&伊勢型紙に興味のある方にも、ぜひお越しいただきたいです。

 ちなみに2枚の型のうち1枚は、先日彫りあがったばかりの最新作です。
彫りあがったものを見た時、「これはいろんな人に見て欲しいなあ」と思っていたのですが、こんなに早く実現するとは。


 もちろん、「夢十夜」「自分が見た夢」を表現した型染め作品も自信作ですよ。
以前の記事でご紹介したとおり、見て下さった方がビックリしてちょっと笑ってもらえるゆるい、でも実は結構高度な技術を使った作品に仕上がっています。
のびのび荘様でどんな形で展示してくださっているか、私も観に行くのが楽しみです。


 6月20日14時からは、トークショー「夏目漱石夢十夜』ー不思議で切ないこころの世界ー 」も開催されます。
トークゲストは、日本大学芸術学部の山下聖美教授です!
まだお席にも余裕があるとのことですので、ぜひ皆様お越し下さい。
お申し込みはこちらでどうぞ。coubic.com
 

夢十夜展」に関する詳しいことは、以下のリンクをご覧ください。u222u.info

「のびのび荘」様へのアクセス、営業日などはこちら。www.nobinobisou.com

夢十夜」は、青空文庫でもお読みいただけます。
夏目漱石 夢十夜



 明日18日からは、下記の記事でご紹介した「招き猫の輪舞曲」も始まります。edokatabori.hatenablog.com

 こちらの会場となります旅猫雑貨店様の最寄り駅は(駅から少し歩きますが)副都心線雑司ヶ谷駅、「夢十夜展」ののびのび荘様の最寄り駅は同じ副都心線西早稲田です。
むかで屋つながり猫(漱石と言えば「吾輩は猫である」なので)つながりってことで、この2つのギャラリーをはしごしてみるのなんて、どうでしょうか?
早稲田と雑司ヶ谷都電荒川線でもつながっているので、チンチン電車(って呼ぶのは長崎県人だけなのかしら)で移動してわめぞの風情を楽しみながらはしごするのも、楽しいかも。




 

招き猫の輪舞曲

気が付けば、今年も折り返し点近くですね。

お久しぶりの更新です。

 

 むかで屋がいつもお世話になっている旅猫雑貨店で、6月18日より招き猫製作所ほたる庵様の個展「招き猫の輪舞曲」が開催されます。

(リンク先、かわいい招き猫画像が満載なので必見です!)

 

 むかで屋も、この機会に招き猫のしおりを増産しまして、旅猫雑貨店様で販売していただく事になりました。

 

 もちろん、すべて手彫りです。

 

 原画はかなり初期の物ですが、今回新たに彫りなおしています。

最初にこのしおりを作った時は、まだまだ手探り状態だったなと思うと、なかなか感慨深いです。

技術の向上が招き猫にも表れていると良いのですが……

 

 詳しくは、旅猫雑貨店様のホームページ等でご確認下さい。

和雑貨と古本 旅猫雑貨店/実店舗のご案内

 

f:id:edokatabori:20150603213614j:plain

 それにしても、この案内はがきはずるいほど可愛い。

あまりに素敵だったので、長崎の母に送っちゃいました。